ロボット掃除機 結局何を買えばいいの?

ルンバ、DEEBOT、Eufy、roborock、シャオミ、、、

最近のロボット掃除機業界は多数のメーカーが群雄割拠し、同一メーカー内でも廉価版から高級機種まで幅広くラインナップされている。

正直何を買えば良いかわからない状態だろう。

筆者も事前にかなり調べた。

そこで今回は、2つのユーザーモデル別におすすめのロボット掃除機を紹介する。

価格帯は3万円台〜4万円台で、エントリーながら必要な機能が入っている質の良いコスパモデルの中から比較検討をした。

実際に筆者が悩みに悩んで比較検討をしたので、ぜひ共有したい。

目次

はじめに

前提としてユーザー層を2つに分ける。

かなり簡単な分け方だが、本質を捉えていると思う。

ライトユーザー

小さい子供がいない 要は床がそこまで汚れない家庭

ヘビーユーザー

小さい子供がいる、ペットがいる 要は床を頻繁に汚す家庭

この二つのユーザー層での必要な機能の違いは主にこの3点

  • 吸引力(8,000pa以上)
  • 水拭き性能(回転モップの有無)
  • メンテナンス性(モップの自動洗浄)

簡単に言えば、この3点を抑えているロボット掃除機で安いやつを選べば良い。

また、どちらのユーザ層でもあった方がいい最低限の機能は下記

  • 最低限の吸引力4000pa以上
  • センサを使ったマッピング機能

いまどき、この二つがないロボット掃除機を選ぶのはお金の無駄だ。

そして、見るべきポイントは二つ、水拭き性能、メンテナンス性を重視するか否かだ。

今のロボット掃除機はそこまで吸引力で圧倒的な性能差は出ないし、吸引力の違いによる使用実感もそこまで強くない。

ただ、水拭き性能(回転モップ)、自動洗浄といったメンテナンス性は大きく使用感に影響する。

最初の方で言った通り、床が汚れる→掃き掃除からの水拭きを行う必要がある。

子供がいれば食べこぼしがあるので、掃き掃除だけでは終わらない。

そのため、水拭きを完全にお任せできるかが焦点となる。

前置きが長くなってしまった。

おすすめを書いていく。

ライトユーザーへのおすすめ

まずは、ライトユーザーから

おすすめの機種

ECOVACS社(エコバックス社)のDEEBOT N20 PRO PLUS

アマゾン,楽天で3万円台中盤で買える

アマゾンのスクショ

こちらの機種の特徴は、強い吸引力(8,000pa)、そこそこ良いマッピング性能、紙パック不要の自動集塵、そこそこのモッピング性能、長時間連続使用可能なバッテリー。

水拭きを重視せず、ある程度しっかり掃除できて、手間もかからない、コスパの良いロボット掃除機を求めるならN20 PRO PLUS一択。

ただし、モップを重視する場合はモップパッドを取り付けるタイプなので、後で紹介する機種を選んでもらうと良い。

実はN30 PRO OMNIの前に一回N20 PRO PLUSを購入している。※初期不良で返品してその代わりにN30を買った。

ちょっとここで、比較表を作成したので見てほしい。

筆者は今年の10月にロボット掃除機を購入したのだが、その際に比較検討した機種を載せている。

最低限必要、欲しい機能が入った上で3~4万円台のコスパに優れた機種をのせた。

※値段は最安値〜セールでよくある価格を載せている。

いずれも代表的なロボット掃除機のメーカーで、評判も良くコスパも優れている。

だが、細かい点で違いが見えてくる。

水拭きを重視しないライトユーザーのため、回転式モップを除外した機種が選択肢に残る。

ルンバ105 combo、Eufy X8 Pro、N20 PRO PLUSあたり。

これらの機種での大きな違いは、N20 PRO PLUSは自動集塵が紙パックではなく、サイクロン式であること。

サイクロン式の利点は、なんと言ってもその経済性。

紙パックを交換する必要がないので、年間数千円〜数万円のランニングコストの差が出る。

また、モップ機能もOzmo Mopping 2,0という前後にモップを振動させて汚れを落とす機能があるため、通常のモップパッドよりも汚れが落ちやすいらしい。

さらに、バッテリー持ちが他の2機種に比べ倍ちかく長く持つ。

それでいて3万円台中盤と一番安い。

もちろん、マッピング機能、アプリの操作性も大きな不満はない。

水拭きや自動洗浄にこだわりがなければN20 PRO PLUSがおすすめだ。

ただ一点不満があるとすれば、モップパッドの取り外しが面倒な点だ。

水拭き時に装着し、ステーションに戻る際に、モップパッドを取り外す必要がある。

そのため、ヘビーユーザには向かない。

子育て、仕事が忙しく、自分の時間を少しでも確保したいという人は次に紹介する機種を

おすすめする。

ヘビーユーザー向けのおすすめ

結論、N30 PRO OMNIをおすすめする。

筆者が購入したモデルだ。

先ほどの比較表をもう一度はる。

一目見てわかるが、同価格帯の他のロボット掃除機に比べ頭ひとつ、二つ抜きん出ている。

おすすめポイントは、この3つ

回転式モップ、自動洗浄と乾燥、高いマッピング性能

回転式モップは非常に優秀で、壁際などでは伸縮して、隅まで掃除ができる。

また、名前の通り、モップが回転をするので汚れが非常に落ちやすい。

そして、掃除中に一定の間隔(アプリで設定可能)でステーションに戻り、モップを自動洗浄する。

そのため、汚れたままのモップで掃除をする可能性が低くなる。

さらに、掃除終了後に洗浄〜乾燥を自動でおこなってくれる。

モップ洗浄〜乾燥、自動集塵、充電、全てをやってくれるステーション

他の機種にはEufy C20のように自動洗浄と言っても、常温の水、常温の風で洗浄〜乾燥を行う機種があるが、やはり衛生面、乾燥を考えると温水、温風でやっていただきたいと思う。

地味にすごいのがマッピング性能、正確で素早くマッピングをし、自分の位置を常に正確に把握している。

他の機種のレビューを見てもやはりN30 PRO OMNIは抜きん出ている。

そして何よりこの価格。セール時ではあるが4万円台で購入できるのは価格破壊もいいところだ。

エコバックスさん、恐るべき。

最後に

“ロボット掃除機は所詮そこまで期待できるものではない“という時代は終わった。

床掃除から人間を解放してくれる、そして何十万円もせず数万円で買うことができる。

今こそ買うべきタイミングだと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県 藤沢市出身
メーカーの生産管理。
93年生まれの30歳 子育て中
自由に生きる方法を模索中

趣味:海外旅行(南米メイン)


■キャリア
生産管理(日本)2年

人材営業(インドネシア1年

生産管理(日本)3年

■持ってる資格
VBAエキスパート
TOEIC 860点
ITパスポート
MOS ACCESS

コメント

コメントする

目次