2年ぶりのTOEICの結果

この間記事にした通り、約2年ぶりにTOIECを受けてきた。

所感は前回の記事

あわせて読みたい
【TOEIC第402回を受けた感想】 9月28日(日)AM  TOEICを受けてきた。 2023年11月に受けて以来、約2年ぶり。 前回の結果は860点(L:435 R:425) 受けてきた感想、反省など書いてみようと思う。 まず...

2年前は860点、今回の結果はどうだったのを発表したいと思う。

特別な対策をしたわけではなく、ただ金のフレーズを半年前くらいから毎日やっている程度。

結果は850点

予想では〇〇点だったので、まあまあの出来といったところ。

で、結果を受けての感想は。

  • やはり時間が足りない。最後の10問くらいは塗り絵
  • 出題傾向は変わっていないが、ジャンルは変わる(植物系が多いらしい)
  • 本質、やることは変わらない
目次

時間が足りない

これは全受験者が直面する話題。

早く解くためには、英語に慣れて反射のように意味を理解できるようになること。

それしかない。

そのためには、

ひたすら英語を繰り返す。出てくる単語や語法、表現は一定パターンで限られている。

なので、ひたすら、TOIEC英語を繰り返して慣れるしかない。

傾向は変わらず、ジャンルに変化

難易度、語法、文法、問題構成は2年前に受けた時とさほど変わっていなかった。

ただ、ジャンルは結構変化があったように感じる。

特徴的なのは、植物関連の話題が多かったこと。

知らない単語も結構出てきた。

本質、やることは変わらない

とは言っても、問題を解く上で、正しい選択肢を選ぶ上で植物の単語を知っているか否かはそこまでcriticalではなかったように感じる。

それよりも重要なのは、やはり英語への慣れ。

すぐに頭の中から英語を取り出せるかに尽きる。

なので、参考書をコロコロ買えるのではなく一冊を突き詰めるのが良いと思う。

実際に受験の半年ほど前から金のフレーズをやったのみで、過去問を見たりするわけでもなく、寝不足の状態で850点取れたのは、毎日同じことを続けた成果だと思う。

以上、

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県 藤沢市出身
メーカーの生産管理。
93年生まれの30歳 子育て中
自由に生きる方法を模索中

趣味:海外旅行(南米メイン)


■キャリア
生産管理(日本)2年

人材営業(インドネシア1年

生産管理(日本)3年

■持ってる資格
VBAエキスパート
TOEIC 860点
ITパスポート
MOS ACCESS

コメント

コメントする

目次